和のカップコレクション
理節さんのコーヒーカップが銀座和光で開催される和のカップコレクションで展示されます。
薄手の素地に緻密に描かれた模様のカップ。
あなたの大切な人とかけがえのないな瞬間を一緒に過ごす。
そんな時に使いたい一品です。
1月29日(木) ~ 2月9日(月)
銀座和光 本館地下
是非、足をお運びください。
理節さんのコーヒーカップが銀座和光で開催される和のカップコレクションで展示されます。
薄手の素地に緻密に描かれた模様のカップ。
あなたの大切な人とかけがえのないな瞬間を一緒に過ごす。
そんな時に使いたい一品です。
1月29日(木) ~ 2月9日(月)
銀座和光 本館地下
是非、足をお運びください。
『日経おとなのOFF』のという番組で「ホンモノ物語」という企画に、中嶋武仁さんの作品が紹介されることになりました。
『日経おとなのOFF』は知花くららさんが司会を務められ、「旅」「食」「趣味」などのビジネスパーソンのOFF時間を豊かにする情報番組です。そのなかの「ホンモノ物語」で中嶋さんの工房が取り上げられます。
当サイトでも販売しております栃薄造酒器(ぐい呑み)の制作の秘密や入れ子椀などが公開される予定になっています。
放送は1月26日(月)23:00~
BSジャパン
是非ご覧になってください。
経済産業省が、伝統的工芸品産業に対する国民の理解と普及を目的に、昭和59年から毎年11月を「伝統的工芸品月間」と定めて全国各地で多彩な行事を実施しています。
全国日本伝統工芸祭 in SAGAは、伝統的工芸品月間国民会議全国大会の第31回目。
全国の職人さんが手がけた伝統的工芸手品が展示販売されるだけでなく、佐賀県の工芸品と全国の伝統工芸のコラボレーション作品も制作されました。
中嶋武仁さんも例外でなく、「つながる伝統的工芸品展 佐賀 2014」にあわせて、伊万里焼の作家さんとコラボ作品を制作されました。
本日から「つながる伝統的工芸品展 佐賀 2014」開催です。
是非会場に足を運んで下さい。
つながる伝統的工芸品展 佐賀 2014
平成26年11月21日~24日
伊万里・有田焼伝統産業会館
詳しくはこちら
![]() |
*クリックすると拡大表示されます |
竹工芸の本田青海さんが第9回新潟県伝統工芸展で奨励賞を受賞されました。
新潟県伝統工芸展は、新潟県在住の陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門の作家さんの作品の公募展です。是非、足をお運びください。
雪梁舎美術館
平成26年11月15日(土)~12月25日(木)9:30~17:00
詳しくはこちら
本日から日本橋三越本店で第61回日本伝統工芸展がはじまりました。
伝統工芸はこれまでの歴史を脈々と受け継ぎながらも、新しい伝統を築きあげている場です。
現在の伝統工芸を担っている陶芸・染色・漆芸・金工・木竹・人形、諸工芸の7部門の作家さんが創意工夫をこらした伝統工芸が一同に展覧されるまたとない機会です。是非会場に足を運んで、現在の工芸をご覧になって下さい。
当サイトで紹介しております轆轤挽きの作家の中嶋武仁さんが「栃造器」と竹工芸作家の本田青海さんが「盛籠 蓮花」という作品で第61回日本伝統工芸展に入選されております。
第61回日本伝統工芸展
東京: 2014年9月17日~9月29日 日本橋三越本店
続いて全国を巡回致します。
名古屋: 2014年10月1日~10月6日 名古屋栄三越
京都: 2014年10月8日~10月13日 京都高島屋
大阪: 2014年10月16日~10月22日 あべのハルカス近鉄百貨店本店・大阪芸術大学スカイキャンパス
金沢: 2014年10月31日~11月9日 石川県立美術館
岡山: 2014年11月13日~11月30日 岡山県立美術館
松江: 2014年12月3日~12月25日 島根県立美術館
高松: 2014年 1月 2日~1月18日 香川県立ミュージアム
仙台: 2015年 1月22日~1月27日 仙台三越
福岡: 2015年 2月3日~2月8日 福岡三越
松山: 2015年 2月17日~2月22日 松山三越
広島: 2015年 2月25日~3月15日 広島県立美術館
![]() |
*クリックすると拡大表示されます |